外観
外観 大本山 圓満院
名勝史跡指定「三井の名庭(みいのめいてい)」
名勝史跡指定「三井の名庭(みいのめいてい)」 大本山 圓満院
受付・売店(御常御殿)
受付・売店(御常御殿) 大本山 圓満院
名勝史跡指定「三井の名庭(みいのめいてい)」
名勝史跡指定「三井の名庭(みいのめいてい)」 大本山 圓満院

大本山 圓満院

CHECK!

由緒ある門跡寺院であり、宸殿は1902年には重要文化財に認定!

江戸時代に旅人達から人気のあった大津絵を収集、展示している。

近年は国内外からも人気が高まっている!

どんなところ?

987年、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された、天台宗の門跡寺院です。三井三門跡の一つとされ、開基当時は平等院と呼ばれていました。1878年に明治天皇が、1880年と1912年には当時東宮であった大正天皇が行幸された、由緒ある門跡寺院でもあります。宸殿は1902年には重要文化財に認定されました。現在は江戸時代に街道を往来する旅人達から人気のあった大津絵を収集し、展示しています。近年は国内外からも、その人気が高まっています。

公式 YOUTUBE チャンネル

OFFICIAL SNS

  • DATA
施設名 大本山 圓満院
電話番号 077-522-3690
郵便番号 520-0036
住所 滋賀県大津市園城寺町33
営業時間 9:00~16:30
休業日 なし
駐車場 30台 無料
アクセス 【電車】JR大津京駅より徒歩15分、京阪電車大津市役所前駅より徒歩10分 【車】名神高速道路大津ICより約10分
入館料 【大津絵美術館】[大人]500円(400円)[高校生]300円(250円)[中学生以下・障がい者]無料 ※()内は30名以上の団体割引料金となります
併設施設 SHOP(グッズ・お土産)、 カフェ