2023.05.02 up

5月2日は日本の「緑茶の日」、日本人の長寿の秘密!

緑茶は千年前から日本の歴史になっています。緑茶の日は茶葉を摘む伝統やお祭りに由来し、今でも手動で摘み取りの回数を数えます。そのため、緑茶の日の日付は毎年異なります。

緑茶の日は、「立春」から数えて「八十八夜」の日が設定されています。2023年の立春の日付は2月4日であり、その八十八夜は5月2日になります。その日付は、農家が茶葉を摘むために使用されています。この八十八夜は、春と夏の間の特別な日とされています。

Teh hijau (ryokucha) di Jepang | Photo by: おこめっこ (PhotoAC)
茶摘み|写真:おこめっこ (PhotoAC)

緑茶の日は、1990年に公益社団法人・日本茶業中央会によって制定されました。立春から数えて88日目の「八十八夜」は、茶摘みの最盛期であることからこの日に設定されました。各地域の茶摘みの時期は異なりますが、昔から八十八夜に収穫された茶葉は、幸運や長寿のご利益があると信じられています。また、品質も高くなるとされています。

緑茶は、茶樹(カメリア・シネンシス)の葉から作られ、酸化を防ぐために熱処理されます。このお茶は、日本で非常に人気であり、「お茶」と言われた場合、ほとんどは緑茶のことを指します。日本には、煎茶、ほうじ茶、天茶、抹茶、玉露、かぶせ茶など、多くの種類の緑茶があります。

最近、健康意識が高まってきたことから、多くの飲料メーカーが缶やペットボトルなどの容器に詰めた緑茶飲料を発売しています。

Teh Hijau (ryokucha) Jepang | Photo by: PR TIMES
日本の緑茶|写真:PR TIMES